ここでは乗用車ベースで見に行く。
データは以下のもの(乗用車計、3・5ナンバーあわせたもの)を基にし
グラフを作成した。
一般財団法人 自動車検査登録情報協会
わが国の自動車保有動向
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/trend.html
・保有台数
グラフを見るとH13年式にいたっては100万台を割っており、これは
21世紀に登録されたクルマの3%に満たない。
よって、ほぼ好き好んで乗るものでないと言っていい。
一方世の中では新車ホヤホヤに乗ってる人が多いことがわかる。
みんなお金持ちね。
・減少割合
この数値をこう勝手に読み替えてみる。
H28年度中(2016年4月~翌3月)で、最も手放された年式は台数ベースでは
H15年度のもの。
売れたモデルや景気・需要サイクルなどもあるので割合で見てみると
上記のとおりH17・19年度に初度登録したものが多かった。
n年落ちを車検ベースでみると3+2x5=13(年目)以降2年ごとに高いため、
それぞれ14年目・16年目・以下略に受ける車検前のタイミングで
手放されたと推測される。
傾向としては14年目(6回目)の車検を前に手放すグループが先行して存在し、
これがその年度において残存ユーザーの1割強が動く。
次に大きく動くのは16年目(7回目)の車検前での抹消組。
この時点でその年度に登録されたすべてクルマの半数がドロップアウト
することとなる。
これを言い換えると、
世の半数のクルマは7回目の車検を受けない
ということになる。
この点について次項で広げる。
・自分で書いててこんがらがってきたのでメモ
~ここでの車検ベースの数え方~
3 / 5 / 7 / 9 / 11 / 13 / 15(年後)
4 / 6 / 8 / 10 / 12 / 14 / 16(年目)
1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7(回目)
・どこまでなら買いか
やっと本題。
上記の減少率を積み上げたものを残存する割合の目安としておく。
この結果を10%ずつ区切ってドロップアウトする期間を見てみる。
数字はだいたい。
90% 7年目
80% 10年目
70% 12年目
60% 13年目
50% 15年目
40% 16年目
30% 17年目
20% 19年目
こうして見ると、3割の時点でやや下げ止まりが見られる。
以降はよほど廃車にしたくない層がいるのだろう。
およそ17年目で7割の車が死滅するが、ここらがコスト的に
絶対的な耐用限界を迎えるものと思われる。
また、16・18年目にいたっては1年以上車検が残って
いるにもかかわらずそれぞれ1割以上の残存ユーザーがクルマを
手放すことを決意していることがわかる。
ということは、何かしら買い替える必要性・イベントが
その時期に発生する確率がそれだけあるとも推測できる。
さすがに3割まで維持するとなると確率的に厳しいし修繕コストも
バカにならないので平均である15年目いっぱいまで維持するのが
まあOKというラインだ。
よって現時点(H30)では
2年運用:H17年式・14年目(6回目の車検を受けた直後)~15年目
4年運用:H19年式・12年目(5回目の車検を受けた直後)~15年目
6年運用:H21年式・10年目(4回目の車検を受けた直後)~15年目
という運用がリスクが小さい。
16年目以降は壊れるまで乗って、コストがかかるようならもう諦めるという
考え方もアリだが、もーダメな頃合いなのでいざ壊れて慌てるよりは
車検通さず手放したほうがいいと個人的には思う。
ここでたとえば予算月1万円ペースで減価償却を考える場合、
残り2年前提のH17年式なら24万円
残り4年前提のH19年式なら48万円
残り6年前提のH21年式なら72万円
このあたりがラインとなる。
このラインをもとに、その年式の中でより安く走行距離の短いもの
その他状態のいいものを探すとよろしいんじゃないかと。
現状、H23年は少し差があるがH19年とH21年で価格差があまりなかったり
するのでH21あたりをチョイスするといい買い物になる。
ただし中古であるがゆえどうしてもメンテ費用は発生するので
ベストは上記基準より安いものをチョイスしつつ差額をメンテ費用として
予めプールするか毎月積み立てておく心構えが必要。
10万km前後で壊れやすいオルタネータはリビルト品で数万程度で
交換がきくが(人生で4回交換したのでもう慌てない)、エアコンとなると
10万は見ておいたほうがいいというか実際問題まず廃車決定。
現実的にはメンテ費用を確保できない残り2年運用は向かないし
残り2年も乗らないクルマを直すかというとまー直さないのが人情なので
24万まるまる本体取得費用にまわして実質壊れたら直さず終了くらいの気持ち。
よって現実的には4~6年運用を見越し、修繕費用として10数万余力を
残した額をイニシャルコストに振り分けるといい。
例)4年運用(12~15年目:H19年登録車)、月1万円ペース
48ヶ月x1万円=総額48万円
本体価格:32万円(総額)
修繕準備費用:差し引き16万円
ここで残り2年切った時点で修理費が高くつくようなトラブルが発生したら
上記に同じく修理はあきらめるのも一考。
要するに、これまで/これからのコストベースが予算内に収まるのはアリ
だが、超えるのはナシだ。
確率的に5割は心もとないのであればもう2年ずつ使用開始〜終了まで
スライドすることで修繕費用見込みを低く抑えつつその分を取得費用に
まわす戦略もありかと。
要するに、単純に経過年数と不具合が発生する確率に相関関係があるならば
お金で新しさ=壊れにくさを買い、その分対策費用を削る考え。
ただし壊れるときは壊れるので、そのときあわてないように。
例)4年運用(10~13年目:H21年登録車)、月1万円ペース
48ヶ月x1万円=総額48万円
本体価格:43万円(総額)
修繕準備費用:差し引き5万円
【まとめ】
オイルやタイヤなどのメンテナンスや車検を除いた月々のコストと
運用年数をまず決めよう。
リスクを抑えるなら修繕費用を余裕もって見積って、残りの額の範囲内で
車両取得にかける。
多少追加での修繕費のリスクを取れるならば、ワンランク高年式にいって
不具合発生のリスクヘッジをしつつよりヘタリの少ないものをチョイス。