2011年10月10日月曜日

格安タイヤを買ってみました+おまけ

交換してきたタイヤのインプレと比較のメモ。
※ここではハンドリングがシャープなほうをよしと評価している。

【先に交換目安についてまとめ】

3年目前から硬化・ウエット性能の低下が特に気になり始めるので
交換目安に。
FF乗りで前2本ずつ交換するなら2年でフロント新品入替ローテがベスト。
(2本ワンセットをフロントリアで2年ずつ、都合4年持たせる計算)
フロントで3年ひっぱると交換前には乗り味も悪くなるし、交換後
リアでもう3年持たせて都合6年履かせるというのも無理があるので
やはり前2年後2年が理想。

4WDでローテしながら乗るならガマンして3年。
おいしいところで切り上げるならやはり2年が頃合。
個人的には4WDにゃワンランク上のものを3年ないしプラスアルファ
履かせてやるか、安タイヤを2年運用するかコスパで判断と思う。

ちなみに後述のエナセーブ交換前、フロントで3年、リアで1年履かせた物を
再度フロントに復帰させてみたが特にウエット時の坂道発進・下り坂急カーブでの
ずるずる感は生命をのっけて走るには若干心もとないのでおすすめしない。
駆動輪に使用するのはやはり3年が限界、2年がおいしいとこと思う。
人にもよると思うけど。


■ブリヂストン エコピア(ECOPIA) EX10 → ハンコック ZETRO C4
(長くなったので終売に伴い削除)


2015/10/09
■ハンコック ZETRO C4 → ダンロップ ENASAVE EC202

DYデミオ 175/65R14
※前輪のみ交換、ZETROを後輪へローテーション

・価格
工賃や割引コミコミで言うと175/65 R14の場合、税込
4本セットのゼトロ:1本5000円あまり
2本セットのエナセーブ:1本7000円あまり
で、1本あたりの価格差が2000円程度。
少しでも安く、4本セットで!ならやはりゼトロに軍配。
ちなみに国産のモビシス500eは1本あたりプラス税抜600円なので
個人的に2015年現在ベストバイなのはゼトロでなくモビシス。
でも2本じゃ売ってくれない。うーむ。

2015年10月チラシ


・ステアリングフィール、応答性
くたびれたZETROとさほど違いを感じられなかったが、新タイヤもあってまずまず。
この点で言えばゼトロは本当よくやってるとは思う。
ただエナセーブはドライコンディションでもグリップしてる感は乏しい。
省燃費タイヤってこんなものなのかな。

・ウェット性能
小雨の中、交差点で華麗にFFドリフトがキマる程度のグリップ力。
普通に大丈夫なんかなこれ。
走ってる最中から違和感はあったがまさかここまでとは。

同日細い路地を走行中、急にネコが飛び出してきたので徐行程度の
スピードから急ブレーキ踏んだ際には真っ直ぐのまますぐ止まりはした。
たぶん走る・止まるについては及第点としても、曲がるについては
かなりよろしくないと思う。個人的にはおすすめしない。
現行EC203で改善したならいいが、ウエットグリップ性能「C」のまま
なのでそう向上していないんじゃないかと疑っているけど。

・乗り心地
エコピアのようなフワフワ感はなく、かといってZETROのようにカッチリ
するような感じでもなく、ごくごく普通。
スタンダードタイヤはこのくらいが無難でちょうどいいという塩梅。
大差はないけどZETROより好み。グリップ以外は。
ワインディングを走ることが多いなら省燃費タイヤってあまりおすすめしない。

(2年経過インプレ追記)
ドライ・ウエットでのハンドリングは結局最後までいい印象なし。
良くも悪くもどノーマルな乗り方限定。スピードはおそめに、ブレーキははやめに。
そのかわりと言ってはなんだけど性能の落ち込みは現時点で感じられないため
ゼトロよりも長持ちする印象。

(3年10か月経過 追記)
クラックの出方をチェックし、使用を終了。
経過観察でもう少し引っ張れそうな気もするも、内周部のクラックは
好きじゃない(進みが早い気がする)のできっちりローテ決行。
5年くらい持つかと思ったけどそうでもなかった。





2017/10/10
■ダンロップ ENASAVE EC202 → トーヨー MOBISYS 500e

DYデミオ 175/65R14
※前輪のみ交換、ENASAVEを後輪へローテーション

1本あたりの価格はゼトロの数百円増し、PRACTIVAより1000円ないくらい下のライン。
(どういうわけか店頭バラ売りではPRACTIVAのほうが高かった。需給関係かな)
ただしサイズ設定がどノーマル限定。

・ステアリングフィール、応答性
エナセーブと異なり豊かなグリップ。
またきっちりついてくる操舵感。
装着直後のシンセラのようにしゅるしゅると地面に吸い付く、しなやかな感じ
・・・は全くしないものの、地面を噛んでる感じはエナセーブよりも伝わってくる。

ハンドル握って安心、走ってて気持ちいい。
低燃費タイヤイコールヘンテコということではないことはわかった。

・ウェット性能
過去に履いたどのタイヤよりよい。文句なくよい。
ぐっと弧を描く高速の出入り口付近も膨らむことなく安定して曲がる。
とても安心。

・乗り心地
全体的なイメージはしなやかというよりも無骨で重い。
10倍大袈裟に言うとスカッシュのボールみたいなゴムでできたタイヤという感触。
ただ決して干からびたゴムではなく、しっとりとしたゴムのような感じ。

ロードノイズは低音寄りの味付け。
悪路走行はガタガタというよりゴツゴツ。
ただし意外にも車道と歩道の段差などの突き上げる感じはおとなしめで
暴れるような感じはしない。
全体的な感触を端的に言えば

ゴム硬くすりゃ転がり抵抗減るよね?

という単純な図式を体現したような感じなんだけど、個人的には
カッチカチの乗り味とグイグイいくコーナーでの安定感は運転席にいる限り
プラスの評価なので特にデメリットには感じない。
現状、後部座席には上記旧エナセーブ履かせてるのでこの点は問題でなく
同乗者も体感できるほどの硬さの差はなかった。

個人的にはこれで全然問題はないが、硬めの乗り心地が好みでない人には
ややおすすめできないので予算に余裕があるならECOFINEをチョイス
したほうがいいと思う。
ただまあ、慣れればなんでも問題ないと思うよ正直。
個人的にはモビシスはだいぶ好みなのでこっちおすすめだけど。安いし。

ちなみにECOFINEは住ゴム。
シンセラやエナセーブをもとにやや手を抜いてつくったもの。
パターンはだいぶシンプルにできているも世代的には現行モデルと
同じ技術が投入されているので決して悪かない。
価格差が大きくないならいっそエナセーブいっちゃってもいいかも。

もう一方同価格帯にあるのPRACTIVAはヨコハマ。
モノはベーシックタイヤであるDNA ECOSまんまか、それからちょっと
手を抜いてつくったもの。
もととなったモデルのDNA ECOSは2000年代初頭に登場。
マイナーチェンジを重ねているんだろうけど、10年一昔というからに
ちょっと古さを感じなくもないのであえて選択することはないかなと思う。

【モビシス買った後で気づいた。ネットもっと安い】
取り付ける手段がないため興味なかったリアル店舗でないネットのタイヤ。
検索してみると所謂アジアンタイヤが異常に安い。
正直ショック。

ヘタしたら送料コミで2000円台。
取付工賃も提携工場で1800円と1本あたりコミコミ5000円で新品タイヤが
手に入るご時世。恐るべしデフレの威力と経済のワールドワイド化。
たださすがに1本6000円くらいになってくるとあえてこっち選ぶより
国産がいいよねって話になるし上記のように持ちはどうなんだという
ことにもなると価格差を埋めるだけのコスパになるかどうかはちょっと
怪しいところがなくもない。
その点を加味して比べてみると国産モビシスってがんばってる。

インチアップなどで国産だとちょっとお高いサイズにはこっから
選ぶのがテなんだろうな。








-----
2019 Aug

【閑話休題 1】
省燃費タイヤを考える・2019

10年前の流行語になったゲリラ豪雨にはじまり、ここ数年毎年
日本列島を襲う記録的豪雨。
国民全員が異常な雨に遭遇することから免れないこのご時世に

ウェットグリップを犠牲にして燃費を追い求めること

というのは果たして得策なんだろうか。
燃費ラベルAAAでも数%、シングルAはせいぜい1~2%の省燃費性能と
いうものに比べて、ヘビーウェット時の安全性を犠牲にすることは
リスクとリターンは合っておるのか?

むーさんはノーと答えを出した。
お金を出してリスクを取るなんて馬鹿げている。

モータースポーツにいたってはドライはハイグリップタイヤを、
雨天時にはレインタイヤを履かせている。
これは限界まで攻めてタイムを出すためであり、限界を超えたときに
素早くリカバーできるようにするためでもある。
遊びでドリフトするだけなら後輪にツンツルテンタイヤを履けばいいが、
それでは一度流れ出したらもうなかなかグリップは戻らない。
だからプロのドリフト競技でさえハイグリップタイヤを履くわけでして、
滑らせることだけが目的のドリ天参加者は逆に完全にグリップを捨ててるので
一度ミスるとあとはタイヤウォールに激突するしか止まる方法はない。

なので

スタンダードタイヤを履くのが正解だよね、安いし

というコンセプトで次の買い替えにつながる。


【閑話休題 2】
海外メーカータイヤを考える

前出のAUTOWAY 楽天市場店をウィンドウショッピングしながら考える。
いろんなお国のメーカーあって楽しいけど、人騙しの
アフィブログみてーにヨイショするのもつまらないから
不安点をいちいち書いておく。

■インドネシア Corsa(コルサ)
ゼトロでさえタイヤバランス取りが微妙だったのを考えると
さすがに最安モデルは手が出せない。
…と思ったら実際のユーザーが同じこと言ってた。

インドネシアタイヤメーカー Corsa 2233 225/35R19
https://minkara.carview.co.jp/userid/2972316/car/2663603/9735464/parts.aspx

ちなみにWikipediaでは後出のRadarに同じくシンガポールの
オムニ社傘下とあるが、公式ページでは現在その表記はない。

ただ、実際ちょくちょく見かけるではある。
たぶん「タイヤ新品サービス」っていう中古車にあてがわれるんだと思う。
自宅ピロティ(あるいは下駄ばきと呼称)でちんまりとやってるような
個人経営の中古車屋の。

■ドバイ ZEETEX(ジーテックス)
だからな、豪雨の話してんだべさ。
月の降水量30ミリとかいう国のタイヤなんか履けっかてんでい。
こちらでも評価はいまひとつの様子。


■シンガポール Radar (レーダー)
東南アジア随一の経済大国から来た黒船。
ただし会社設立は21世紀に入ってからなので歴史は浅い。
高温多雨の国なのでウェットは信頼置けそう。

…とまあここまで書いてなんだけども。
ガマンできないから個人的な感想を言うけどさ

品質とトレードオフで価格が下がってるんだよね、実際。

そもそも、2019年現在のこの異常気象ともいえる状況で
安全を買おうぜという文脈内でのアジアンタイヤは果たして
矛盾はないかというとそりゃ

大いに矛盾する

わけでして。
じゃあオートウェイ出る幕ないじゃんって話になりそうだが
いやいや、アジアンタイヤにも希望はある。

NANKANGである。

業界の老舗も老舗。世界に通用する超一流。
台湾のメーカーだからネトウヨちゃんも文句出まい。
台湾と言えば台風銀座。どっかの油売ってる国と違って
豪雨暴風どんとこい、しまいにゃスキー場さえある雪降る国…もとい
オリンピック的に言えば地域。
まあいいや、そこはネトウヨにまかせておこう。

というわけでこいつを掘り下げてみる。


【閑話休題 3】
NANKANG(というかオートウェイ)は買いなのか?

まずはここらをピックアップ。

対決する相手は黄帽PBから税込6500円(会員割引コミ)のプラクティバ。
バルブと廃タイヤ処分費は同等として、本体価格と交換工賃の合計を見る。

・オートウェイの提携している工場
→1800円(8%税込でざっくり1950円くらい)

・黄帽
→1000円(8%税込で1080円)

これをそれぞれ本体価格にプラスする。
NANKANGはそれぞれ4000~4300円程度なので、合計額はだいたい6000円。
PRACTIVAはだいたい7600円なので1本あたりの差は1600円。
ここではキリよく2本で3000円、4本で6000円の差としよう。

ちなみに雪降らない、わった島やうちなーぬコザぬ街るやいびーしがの
みなさんには送料がプラスされるんでして価格差はさらに縮まる。

以上を大きいとみるか小さいと見るかは人によると思うけど
個人的には販売から取付までワンストップで済むほうが好きではある。昭和の人だから。
ただ、NANKANGついてるとオッ?って思うところはあるので、あえて
チョイスするという機運ならぜんぜんおすすめ。

あとは有名カー用品店チェーンでない「町のタイヤ屋」に”入りにくい感”を
抱くかどうかでお決めいただきたい。


【閑話休題 4】
カー用品店のタイヤ4本セットは得なのか?

4本セットは大体の場合3本の価格になる(1本分の割引)。
乗り味からすると神経質な自分は3年目から変えたくて仕方なくなるが
世の皆さんはそういうこともなくガンガンいくでしょうから
きっちりバーストするかスリップサインが出て車検にひっかかるまで
乗るか、雨の日に滑って廃車にするでしょうから別に気にしなくていいけど。

どっこいこちとら、作戦は「いのちだいじに」であるので
そこらへん考えてみる。

定価で2本ずつ替えて乗ると、4年のコストはタイヤ定価4本分である。
計算上では毎年1本ずつ交換する感じ。

4本セットをローテしながら4年乗ると、コストは定価3本分でお得。
しかしこれだとFF駆動輪に3~4年目のタイヤを履かせることになる
ことからガマンが必要になる。特にラストイヤー。

ギリガマンできるなら3年目いっぱいというラインになるので
4本セット(定価3本分)を3年運用となると、結局コスト的には
年あたり定価1本分と、上記2本運用と同じになる。
が、ここでは前輪に3年目のタイヤがはまるためやや美味しくない。

以上から、やはり割引分をさっぴいてもFFなら前輪2年+後輪2年運用が
いいと思う。3年でタイヤ捨てるなんてもったいないし。


■トーヨー MOBISYS 500e → ヨコハマ PRACTIVA(ほぼDNA ECOS ES300)

DYデミオ 175/65R14
※前輪のみ交換、モビシスを後輪へローテーション

・総評
ハンドル握る立場的にはカチカチグイグイのモビシスが好みだけども
ハンドリング・乗り心地トータルで言うとこっちがバランス良し。
安タイヤの中では乗り心地はいいほうだと思う。
万人におすすめ。

・ステアリングフィール、応答性など
乗り出しはいまひとつもこなれてくると割ときびきび。
~60km/hくらいまでのハンドリングは割とがんばってるので
街乗りなら同等。
高速直線走行時はむしろプラクティバのほうが遊びが出にくくて
運転しやすいとは思う。
この点低速・高速双方でバランスが取れているのはプラクティバ。
ワインディングはやっぱりモビシスの方が安心。

・ウェット性能
水たまり、轍の水はけは良好でハンドルを取られることはないが
低ミュー路の食いつきはごく普通というか物足りない。

・乗り心地
モビシスの後だけにゴツゴツ感はソフト目の感触。
こまかい凹凸の処理は割とお上手で、スポーティではなくコンフォート寄り。
静粛性は至って普通で、新タイヤとして普通に静か。

2011年5月29日日曜日

デミオ君、汎用ショートアンテナ交換

***2016/07/16追記 その1***

現時点で最もコスパいいのはこいつ。(300円程度で購入)
短さよりも価格優先なら迷わず一択。
ただし根本のかさになってる部分が少し深めなので
デミオのアンテナ部分(凹型ねじまわり)とやや干渉する。
なので装着前に本製品かさ部分のやわかいプラ部分を
ある程度(というかけっこう大胆に)カッターナイフで切ってやると吉。


ちなみに個人向けモノタロウ(ヤフーショッピングにも出店)では
メーカー純正のロッドアンテナが売られているので、安心買うならそっち買うのもテ。

定価も普通に社外品と同じかむしろ安いんで
いっそディーラーで取り寄せてもいいかも。

(2017/04/13さらに追記)

これダメっす。
何がダメかというと、ねじ部分が金メッキでないためサビて
固着してしまう点。
このアンテナと心中して機械洗車も一生しないという心意気なら
別だけど、そうでない普通の人ならおすすめしない。
アンテナは金(実際は何かは知らん)メッキがされてるほうが
いいとおもう。
ていうか、純正のショートアンテナが一番いいと思う。高くないし。

(2017/05/07 追記)

個人向けモノタロウでの取り扱いがなくなっていた。
現時点で純正をネット上で取り寄せる場合は下記ディーラーからのみ。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ロツド,アンテナ
価格:886円(税込、送料別) (2017/5/7時点)



もう少し安く済ませるならこっち。ただしメッキが少し心もとない。


***追記ここまで***



楽天やアマゾンで売ってるねじつきのカーアンテナ。



おんなじ商品なのにわざわざ車名の数だけ項目増やして商品一覧がいささか
見づらくなる事態を引き起こしているいかがわしいこの品。

どっこい送料コミで1000円少しのお買い得品。
これの使用感などなど比較レビュー。
結論から言えば買ってよかった一品。


■見栄え
ショートアンテナだけあって、ほんとに短い。
普通サイズのタバコとだいたい同じ長さ。
かなり目立たなくなるほど小さい。
モノ自体は芯が通っていて一応コイルぐるぐるの触感。
ヘリカルコイルというよりはローディングコイルに近い。


■取り付け方法
今ついてるアンテナを回して取り外し、そのままはめるだけ。
ほとんどの国産車は5mmねじなので、付属のねじをつけて回して入れればOK。
作業時間は1分未満。


■性能・感度
ずっと前に盗まれて以来、アンテナ無しのままだったので純正品との比較はできず。
でも普通に聴ける。

アンテナなしでもAMが聞ける ⇒ まったく心配無用に
☆トンネル内の再送信電波を受信できるようになった

アンテナなしでは郊外でFM聞けない ⇒ 普通に聞けるように
☆オートサーチでコミュニティFMがひっかかるようになった

ちなみにヴィヴィオはこれとまったく逆で、アンテナはAMのために
あるようなものだった。
とにかく、デミオについてはFM用という認識でいたほうがよい。

ただ限界なところも。
・FM ある程度のガサガサは覚悟が必要。
・AM 少し電波の弱いところでは歩道橋でさえ受信感度が弱まる原因に。
・AM&FM 郊外ではオートサーチで電波を拾えない

どうしてもショートながらある程度の音質も、という人はそれなりのものを
チョイスしたほうがいいと思う。

しかしこれはあまりに高いのでこのあたりが無難。
ちなみにこっちも買った。(現在はこっちがメイン)
比較してちょい長めというのもあるけど、それ以前にコイルの巻き数が
段違いに違うので、数百円節約したいなら↑77mm、少しだしてその分
安心したいなら↓100mmをチョイスするといいと思う。
個人的にはこっちがおすすめ。

***2016/07/16追記 その2***

ちょうど5年でプラ部が割れて中身がべろんちょしたので記録。
きちんとアンテナの長さ分コイルが入っており、けっこう密に
巻々されている。悪くない。


探すときは「ヘリカル」で検索するとちゃんとしたものが
買えるかも。

***追記ここまで***




■価格含めてまとめ
価格相応・必要十分の性能。
1000円台ならまた盗まれてもまあ、痛くない。
なくならないに越したことはないけれども。


■欲を言えば
本来ならば理論上
300 / 76 ~ 90(MHz) / 4(λ) = 83 ~ 98(cm) の長さのアンテナが必要。

どっこいいくらコイルぐるぐるしてるからといってそんだけの長さはタバコ大の
長さ程度のものにはない。(はず。もしかしたら伸ばすとすげー長いかもしれんが)
純正ショートアンテナがだいたい18cm程度のものが多いことから、やはり8~10cm
程度のものは少し心もとない。

受信環境の悪いところを走ることが多く、専らラジオを聴いてるという人はいっそ
やっぱりロングをチョイスしたほうがいいと思う。
車に乗ってる時間が短いという人はともかく、長距離通勤でラジオが数少ない
楽しみという人はそこんとこお金をかけてもいいんじゃないかしら。

上記のベリーショートアンテナとは信号強度データが段違いに違うだけに
やはりロングのヘリカルコイルはすばらしい。

2011年2月9日水曜日

オイル添加剤を買ってみました

***
2012/02/04 new review posted

モリブデン系エンジンオイル添加剤を入れました
http://mu-san.blogspot.com/2012/02/blog-post.html
***

■はじめに
汚れたオイルを使用し続けるなら話は別にして、
通常の使用方法ならエンジン内は十分キレイなはず。
汚れを防ぐのがオイルの役割なわけで。

親類のデミオはオイルキャップあけるとエンジン内が見えるのだけど、
4万km走ったエンジンはそりゃあキレイなもの。
「もう4万km」か「たった4万km」かはともかく、とにかくキレイだった。
そんなクルマにゃ添加剤なんて無駄。

このように新車で買い、オイルの汚れや量を月イチでチェックしながら
乗り続けているならあまり関係のない話であるも、

一方で、中古で車を手にするケースというのはままある。

こればかりは、前のオーナーがどんな乗り方をしていたかなんて
わからない。


じゃあ、フラッシングでもしようか


とまずは思う。
しかしこれには落とし穴がある。

オイル交換は、ある程度抜けない部分があるというとこがミソで、
フラッシングオイルという名の潤滑性能のない油と、せっかく
入れた新油とのブレンドになったものを一定期間使用し続ける
という点がまずい。

さらに言えば、積年つもりにつもった油汚れ(レンジフードや
コンロのしつこいガム質(ワニス)相当のものが
たった10分そこいらすすいだところで落ちるだろうか?

と、書いても仕方ないのでこれは実物を見たほうが早い。

コーティングプロショップ洗車革命入野店:お車の内部も綺麗に!!
http://akashiss099.hamazo.tv/e1869175.html

㈲金坂自動車整備工場-一般整備
http://kane-car.sakura.ne.jp/ippan.htm

フラッシングの有効性もさることながら、フラッシング油を
使い続けるという問題点を考慮すると、ベストは安物油を
フラッシングオイル代わりに使うということになる。

実際そうしてる人もいるけど若干コストがかかるし、なにより
こびりついたものについては通常のオイル交換程度じゃ
なかなかすぐには解決しない。

そこで、これに対するアンサーしてオイル添加剤という選択肢を考える。


■洗浄性能を謳うオイル添加剤
画像は楽天から拝借。



 モリドライブ オイルトリートメント
モリドライブ オイルトリートメント
価格:460円(税込、送料別)


□モリドライブ オイルトリートメント

洗浄剤のほか、粘度を増強する成分も配合。
低粘度オイル好きの自分にとっては個人的に
いただけないも、古いエンジンにはいいかも。

粘度の高いオイルは取り扱いが少ない&価格も高め
なので、安い10w-30オイルにこれを足すという使い方も
アリなんじゃないかしら。



【エンジンの耐摩耗性が向上し 寿命を延ばします!】STP(エスティーピー)OIL TREATMENT
STP OIL TREATMENT
価格:530円(税込、送料別)


□STP オイルトリートメント

これも粘度を向上させる働きがある。
通常お店でお目にかかるのは300ml入りの缶。



 モリドライブ ルブリ
モリドライブ ルブリ
価格:660円(税込、送料別)


□モリドライブ ルブリ

粘度を変えないことから、低粘度オイルにも対応。
モリだけあって、モリブデンを配合した製品。





□KURE オイルシステム 多走行車用 OVER 50000km

軽やコンパクトカーのようにオイル3Lなら2回使える
お得な製品。
効果が怪しい添加剤の中では珍しく評判よい部類。





走行しながら汚れを落とすKURE(クレ)オイルシステム【オイル添加剤】ディープクリア 2099【エ...
KURE オイルシステム ディープクリア
価格:1,180円(税込、送料別)


□KURE オイルシステム DEEP CLEAR

多走行車用に比べて洗浄性能を重点に置いた新製品。
これもオイル3Lなら2回使える。







□シュアラスター ループ ウルトラクリーニング

このテの製品では半ば定番。
しかしいかんせん高い。




■で、なにがいいのよ

自分が買ったのはKUREのディープクリア

・洗浄性能を前面に出していること
・増粘作用がない
・2回分使える
・おかげで1回あたりの価格が安い

これらが決め手。
さらに言えば、添加後のオイル交換についてLOOPのように

・3000~5000kmでのオイル交換
・同時にオイルフィルタ(エレメント)交換

が必須でなく、

"通常のサイクルでオイル交換"

とのことだったため、要らぬ気遣い一切不要という点がポイント高し。
これでもかというほどにダメ押しをすると

・使用量が僅少

これは大事。
オイル交換と同時に添加剤を投入するならいざ知らず、オイルを交換して
もらったお店と、添加剤を購入した店が異なるというのは往々にある話。

するってーと、オイル交換した直後というのはゲージFULLなわけですから

添加剤を足す余地がない

わけです。
そこへ数百ml足せというのは若干リスキー。
(ルブリなんか500mlもある)

しかしKURE製品は内容量180mlでコンパクトカーや軽なら
1回の使用量がその半分であるため0.1Lさえない。

これはアリ、というわけでもろもろひっくるめて高評価につながった。


■というわけで

早速入れてみた。


STPスーパーガストリートメントと違ってボトルが透明でないため、
使い捨てのコップにあらかじめ90mlラインを引いておいたものを使用。


↑一見、まるで汚れきった古オイル。
↓ちなみに添加前のオイル(交換から250kmほど走行)はこのとおり。


オイルキャップの内側。
おそらくエンジン内はこんな感じなのだろう。



《以下、追跡レビュー》
前述のとおり、オイル交換からしばらく経過しているので
新油の効果は織り込み済み。

添加からの走行距離
・0km
 投入後、2分ほどアイドリングしてから半日放置。
 当然ながら音やフィーリングに変化なし。

・120km
 30km走行したあたりから、アクセルがオイル交換後に増して
 軽くなった。
 オイルに汚れなどの変化はなし。

・250km
 通勤系路上の坂道を登る際、過給器が作動するまでに
 余裕が出てきた。
 オイルも若干汚れが出てきたけど、ごく普通の範囲内。

・STOP!
 オイルにトラブル発生。交換実施でKUREひとまず終了。
 ちなみにディープクリア添加前からおかしかったので
 このトラブルと添加剤に関係はないはず。

 というか、前述の効果がオイルのヘタリに起因する可能性もあるので
 まずは一旦白紙に。

2011年1月16日日曜日

軽いPDFビューア(リーダー)比較

一昔前はAdobeReader(Acrobat)一本だけだったPDF閲覧ソフトも
今じゃ多種多様。
その中から一番軽いもの(メモリ消費量の少ないもの)を探してみた。


【比較内容】
・日本語メニュー対応
・ポータブル版の有無
・起動後、落ち着いてきた時点でのメモリ使用量
・サムネイル表示時
・末頁までスクロールした時点でのメモリ使用量
 (サムネイルは非表示状態)

検証に使用したPDFファイルはIPAにある試験問題のもの。

情報処理推進機構:情報処理技術者試験:
問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2010、平成22年)
http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22.html#22haru
(ページ内 2010h22h_ap_pm_qs.pdf)


【比較表】
並び順はスクロール後のメモリ使用量の昇順。
      
名称 日本語 ポータブル 起動後 サムネイル スクロール
Foxit J-Reader
4.2
(Foxit Reader.exe)

(英語版)
25.8MB 35.4MB 27.6MB
STDU Viewer
1.5.597
(STDUViewerApp.exe)
× 34.8MB 32.0MB
(なぜか減る)
46.8MB
PDF-XChange Viewer
2.5(Build 191.0)
(PDFXCview.exe)
× 25.9MB (ほぼ変化なし) 101.9MB
Adobe Reader X
10.0.0
(AcroRd32.exe)
× 57.9MB 114.7MB 147.0MB
Sumatra PDF
1.2
(SumatraPDF.exe)
77.8MB (なし?) 169.4MB
brava! reader
3.3.0.1
(BravaReader.exe)
× 52.9MB 85.3MB 222.7MB
CubePDF Viewer
0.4.2β
(cubepdf-viewer.exe)
× 47.2MB 92.8MB 250.1MB


【何がいいのよ】
とにかく省メモリかつきびきび動いたのはFoxit Reader。
ただし、SmatraPDFもなかなかすごく、起動したのち一度最小化すると
メモリ消費量が1MB未満まで落ち込むようになっている。
個人的には万人にFoxit、チャレンジャーにSumatraがおすすめ。


【ポータブル版の使い道って?】
これもブラウザに同じく、社内PCにインストールできない等の理由で
重いAdobeReader以外の選択肢が無い、あるいは脆弱性を抱えた
バージョンなのに管理者が更新しないままで恐ろしいなどなどの理由と
需要からチョイスという考え方。


【余談】
以下のソフトは割愛

Perfect PDF 6 Reader
ダウンロード時に要登録

MuPDF
2010年夏が最終リリースのため

Free eXPert PDF Reader
正常動作しなかったため